Coyote Reading

明治大学大学院<総合芸術系> 管啓次郎研究室の書評ブログ

書誌学は本の考古学【評=中野行準】

白戸満喜子『書誌学入門ノベル! 書医あづさの手控』(文学通信、2020)

 

 エッセイストで書誌学者の林望は「書誌学は本の考古学である」(1)と書いたが、本書を読んでこの言葉ほど適切に書誌学を言い表すことはできないな、と思った。考古学者が発掘品の物質組成や形状を調べ、それらが使われていた場所や年代、さらには生活形式まで推測するように、書誌学者は古書(日本では一般に江戸時代以前の書物が主な対象)を調べて、その本が作られた場所や年代さらにはその本がどのように受容されていたかを調査する。そしてそのとき書誌学は、本に使われる紙の素材から本の装丁まで、物質としての本に注目する。

 

 当然、本の内容も調査の対象ではある。しかし書誌学は、その本がどのような内容の本か—物語なのか、あるいは辞書や事典の類なのか—ということよりも(それらも大事には違いないが)、その本が写本なのか刊本なのか、あるいは表紙や奥付の種類など、本という物質にまつわるさまざまな要素に注目する。書誌学にとっては本という物質の、文字通りすべてが重要な情報源なのだ。

 

(書誌を作ることが書誌学の最終的な目的の1つであるから、書誌情報をいかに効率よく「記述する」かというのも書誌学にとって重要な点である。書誌とはどういうもので、効率よく「記述する」ことがいかに大事かは林望『書誌学の回廊』に詳しい。しかし残念ながらいまは絶版。)

 

 本書は小説形式で書誌学という学問をわかりやすく教えてくれる。注意しておきたいのは、タイトルにある書医という職業は架空のものだということで、おそらく経師(本を作ったり修復したりする職業、飛鳥時代からある)をモデルにしたのだろう。ともあれ、読者は登場人物と問いを共有しながら、書誌学という学問をざっくりと理解することができる。出自不明の古書の正体が徐々に明らかにされていく展開は推理小説さながらで、スリリングだ。その過程で、古書がさまざまな角度から検討されていくのだが、私が最も興味を惹かれたのは紙についての次のような話。

 

 朝鮮半島と日本の古書は、楮(こうぞ)という植物の外皮を原材料とする紙が用いられているのだが、原材料は同じでも紙の質は大きく異なっている。いったいなぜ? 植物に詳しい人には簡単すぎるかもしれないが、それは植物の生育環境が違うから。日本では移植して育てた楮を1年ほどで刈り取るが、朝鮮半島で自生している楮は2年から3年かけて刈り取る。その結果、朝鮮半島の楮は日本の楮に比べて外皮が硬く厚いものになり、それを原材料とする紙も強靭なものになる。厚くて硬い楮の外皮でできた紙は千年(!)たっても残るらしい。植物の生育地の気候条件に依存して紙の、さらには本の性質までが決定されるのだ。朝鮮半島では楮の生える場所に紙漉き職人たちが住んでいたというから、そこで作られた本はまさにその地方の特産品であり、ご当地グルメならぬご当地本だったのだろう。

 

 紙の素材に注目したので、今度は本の装丁に注目してみよう。現代でも、さまざまな装丁でジャンルの異なる本(新書や選書、文庫など)が出版されているように、昔から本の内容と装丁は密接に関わっていた。たとえば江戸時代、松尾芭蕉の『奥の細道』の初版本は『源氏物語』の写本と同じ枡形本だったようだ。枡形本とは、その名の通り正方形の書型で、物語の装丁によく使われた書型。つまり『奥の細道』と『源氏物語』は同じジャンルの書物として出版されていたのである。いまでは前者は事実に基づく紀行文、後者は虚構の創作物として、両者のジャンルは確然と分けられているが、当時の人々は両者とも創作物=フィクションとして受容していたのだろう。表紙に書かれた題名や著者名だけではなく、書型もまた重要な情報源なのだ。

 

 紙と装丁、ここでは2つの例を取り上げたが書誌学が注目する要素はさらに多岐にわたる。本書の末尾につけられた10回分の書誌学講義は書誌学に関する知識をさらに深めてくれるだろう。本の各部位の名称から紙の歴史まで、本に関するトピックが一通り記載されているので、参照するのにも便利だ。本書で古書の知識を知ったなら、神保町に行って実物を見てみたくなること間違いなしである。

 

(1)林望『書誌学の回廊』(日本経済出版社、1995)